南部/学ぶ・見学する

侍街道はぜのき館

侍街道はぜのき館はぜのき館のある侍地区には、約1万本の「ハゼ」がある。このハゼの木は、江戸時代の熊本(肥後)藩の経済政策によって植えられ、その実は蝋や鬢付け油に加工されてきた。現在では、医薬品・化粧品・文房具(クレヨ・・・
アクセス肥薩おれんじ鉄道水俣駅より車で10分、JR九州新幹線新水俣駅より車で20分。
住所水俣市月浦453-3
電話0966-62-2180
料金無料。ろうそく作り体験材料費、パラフィン蝋50円~600円、和ろうそく250円。

水俣病歴史考証館

水俣病歴史考証館水俣病事件の記憶を刻み込んだ地域全体が本当の博物館、という考えのもと、水俣病歴史考証館は、患者の語りを聞く、水俣の自然や暮らしに触れる、その入り口としての役割をもつ。本館は、水俣病が起こらないような世・・・
アクセス肥薩おれんじ鉄道水俣駅から、タクシーで10分、バス(南国交通出水方面行き「湯堂」下車徒歩15分、産交バス茂道行き「月浦団地前」下車徒歩10分)、徒歩1時間。
住所水俣市袋34 (財)水俣病センター相思社
電話0966-63-5800
メールinfo@soshisha.org
メールを送る
ホームページ http://www.soshisha.org/
ホームページを開く
料金大人500円(税別)、高校生400円(税別)、小中学生300円(税別)(20人以上の団体で100円引き)