徳富 蘇峰(とくとみ そほう)
日本を代表する思想家、日本言論界の父、政治評論家、文豪、歴史家。
文久3年1月25日(1863年3月14日)~ 昭和32年(1957年)11月2日
人物像

- 文久3年(1863年)上益城郡津森村の母久子の実家で生まれ水俣の濱村で育つ。
- 同志社英学校を卒業間際に自主退学、熊本で大江義塾を開く。
- 水俣に全国初の婦人会を結成させた立役者。
- 『将来之日本(※1)』(明治19年)がベストセラーになり、『国民之友』(明治20年)、『国民新聞※2』(明治23年)を発行。
- 著書は『近世日本国民史』100巻を含め360余冊。92歳まで著作活動を続けた。
- 書道家や詩人としても活躍。
- 『不如帰』を著した徳富蘆花の兄。
徳富蘇峰とは?
- 日本を代表する思想家
- 明治19年(1886),女性の地位向上を願い,日本初の地域婦人会を結成。政治家に女性の参政権を要求した。
- 同年、日本の産業貿易の未来を憂い『将来之日本』を出版し国民に強く訴えた。
- 明治の頃から「汚れてゆく日本の自然を守ろう」と国民に訴えていた。
- 日本言論界の父
- 日本を代表したジャーナリスト。蘇峰の発行した国民新聞は5大新聞に数えられた。
- 女性向けの教養誌『家庭雑誌』を発行。言論を通じて明治・大正・昭和の3代にわたり日本の進路をリードした。
- 政治評論家
- 言論の自由など全く許されなかったにも拘わらず、国民新聞の社説欄で伊藤博文や山県有朋の誤った政治を批判。(薩長による藩閥政治の批判・退陣要求など)
- 度々発刊停止の処分を受けたが最後まで怯まず初心を貫き通した。
- 文豪
- 95年の生涯に360余冊の著書を残して世に問いかけた。
- 新聞社社長という多忙の中、文壇にデビュー前の若い作家や歌人・詩人達に手を差し伸べ励ました。(国木田独歩、森鴎外、二葉亭四迷、石川啄木、与謝野晶子、井上靖、吉川英治、菊池寛etc.)
- 生涯に10万200冊の本を読破したとされている。
- 歴史家
- 新聞社経営の傍ら、55歳から書き始め34年の歳月をかけて、日本の歴史書『近世日本国民史』全100巻を完結させた。
生涯・業績
【幼少時代】
蘇峰、本名 徳富猪一郎。文久3年(1863)、徳富一敬(淇水)の長男として母久子の郷里上益城郡津森村杉同(現益城町)で生まれ、水俣の濱村(現浜町の蘇峰蘆花生家)で育った。
明治3年(1870)、蘇峰が7歳のとき父一敬が熊本藩庁(現在の県庁)に勤務することになり、一家は水俣を離れ熊本大江村に移住。熊本では4つの私塾に学び、8歳で頼山陽の『日本外史』や福沢諭吉の『世界国尽し』を読むなど、"栴檀は双葉より芳ばし"という言葉の通り、幼くして既に大器の片鱗を見せていたという。
10歳で、熊本洋学校に最年少で入学(1873)。しかしあまりにも幼く、また理解も困難であるとの理由で退学せざるを得なくなった。12歳のとき父一敬の勧めで再び熊本洋学校に入学したが、熊本バンドに参加しまたもや退学となる。
【同志社時代】
その後上京して東京英語学校に通うが、まもなく新島襄の存在を知り、その年の秋に京都へ行き同志社に入学。新島校長の紹介で神戸の「七一雑報」の翻訳アルバイトや新聞への投稿、博物館で古い新聞を写したり、福地源一郎が取材した西南戦争の戦地便りを読みふけるなどしていた。
また、新島が新日本建設のために骨身を惜しまず努力する奉仕の姿に感動した猪一郎は、将来進むべき方向を自覚し新聞記者になる決意をますます固めた。
しかし17歳のとき同志社同盟休校に連座したことで新島校長の自鞭事件が生じる。責任を感じた猪一郎は新島の慰留を押し切り、卒業を目前にして仲間と共に自主退学した。このとき新島は、"大人にならんと欲せば、自ら大人と思う勿れ"という言葉を自分の写真の裏に書き渡している。
【大江義塾時代】
退学後は熊本へ戻り、自由民権運動を広める弁論活動や東肥新報の編集と社説を書く仕事を手伝う一方で、「開化の手引き」と題する雑誌を出し世間から注目を受けるようになる。
そして明治15年(1882)、19歳のとき、自宅を開放して自ら塾長となり「大江義塾」を開いた。ちなみにこの頃からペンネームを「大江逸」、「大江学人」としている。
大江義塾の名声は天下に轟き入学者も一時は100名を越える盛況ぶりであった。卒業生には有名になった者も多く、孫文を支援し中国革命に尽力した宮崎当滔天(熊本県荒尾出身)もその一人である。
明治17年(1884)、倉園又三(飽託郡本庄村・現熊本市の熊本藩上級官吏)の息女静子と結婚。
【文壇デビュー】
明治19年(1886)23歳のとき、田口卯吉の援助で出版した『将来之日本』が一躍ベストセラーとなり、4年6ヶ月続けた大江義塾を閉じ一家をあげて上京した。
翌明治20年(1887)には友人と父の協力で民友社を創立し、雑誌『国民之友』を発刊。ちなみに"蘇峰"と名乗るようになったのはこの頃からである。
【婦人会結成】
明治19年12月、大江義塾を閉じたあと上京に当たり先祖の墓参りと郷里の人々への別れの挨拶のため水俣を訪れた。この時の送別会で蘇峰は、国の発展には女性の地位向上が不可欠である事を説き、これを受けて水俣に全国初の婦人会が結成された。
【国民新聞】
明治23年(1890)、27歳の若さで「国民新聞社」を創立。自ら社長兼主筆となり、新聞記者になるという少年時代からの夢を実現する。
この国民新聞は内容が進歩的で、政治を重点的にしながらも文学・宗教・芸術などを掲載し格調高いものにした事で発行部数を大幅に増やした。(東京の5大新聞のひとつにまで成長し日本の政治や世論に大きな影響を与えた)
所信を堂々と論説にする一方で、蘇峰は各分野で有能な人物やその作品を紹介し多くの人材を文壇に送った。この結果、森鴎外・国木田独歩・正宗白鳥・弟の蘆花などを輩出。あたかも明治文学の登竜門かと思われるほどに注目を集めた。
【日清・日露戦争】
日清戦争後、中国の遼東半島へ状況視察に出かけた蘇峰だったが、下関条約成立の報道を知り、その後の三国干渉に対する伊藤内閣の弱い外交姿勢に憤慨。日本の国力の程度を知った蘇峰は社員の深井英五(後の日銀総裁)を伴い欧米旅行へ出る。そこで先進国の実情を視察し、"どういう政策が日本に必要か"という立場と世界的な視野から考える発想の転換をしている。
日露戦争(1904)が起きた時には、日清戦争時の取材等で親しくなった桂太郎首相の推薦で勅撰議員となり国論の統一に尽力した。
また、日露講和問題については国力の程を知っていたため、日本の将来と発展を願い賛成意見を述べた。そのため戦勝に浮かれた国民の反感を買い、今まで最大の購読数を誇っていた国民新聞の売れ行きが急落、新聞社も暴徒の焼き討ちに遭うなどした。
【近世日本国民史】
大正7年(1918)、『近世日本国民史』の執筆を始める。これは、「織田時代」に始まり「豊臣時代」「徳川時代」から明治維新の勢力を生んだ「孝明天皇時代」を述べ、新生日本の基盤となった「明治天皇時代」を結末とする構想で書き始められた。
55歳から34年の歳月をかけ100巻を以て完結したこの歴史書は、今までに類のない国民文化遺産として高く評価されている。
【辞世】
昭和32年(1957)11月2日午後9時35分、熱海の晩晴草堂に於いて95歳で永眠。
[辞世の句] 吼え狂ふ 八重の波路を 凌ぎ来て 心静けく 港に入りぬ
著書



- 官民ノ調和ヲ論ズ
- 将来之日本
- 国民之友
- 家庭雑誌
- 吉田松陰
- 時務一家言
- 大正の青年と帝国の前途
- 杜甫と弥耳敦
- 近世日本国民史
- 頼山陽
- 中庸之道
- 赤穂義士観
- 我が母
- 勝海舟伝
- 勝利者の悲哀
- 源頼朝
- 新島襄先生
- 大谷光瑞師の生涯
他多数
関連施設
徳富蘇峰・蘆花生家
所在地: 〒867-0065水俣市浜町2丁目6-5電話: 0966-62-5899
開館時間: 9:00~16:30
休館日: 月曜日(祝祭日は翌日) 12月28日~1月4日
入館料: 無料
水俣市立蘇峰記念館(旧淇水文庫)
所在地: 〒867-0011水俣市陣内1丁目1-1電話: 0966-63-0380
開館時間: 9:00~16:30
休館日: 月曜日(祝祭日は翌日) 12月28日~1月4日
入館料: 無料
徳富家墓地
蘇峰 年表
西暦 | 年号 | 年齢 | 経 歴 |
1863 | 文久3 | 0 | 1月25日徳富家の長男として、母久子の郷里熊本県上益城郡津森村杉堂(現益城町)に生まれ 、間もなく水俣に帰る。本名 徳富猪一郎。 |
1870 | 明治3 | 7 | 父・一敬(淇水)、熊本藩庁に招かれ、一家は熊本に移る。 |
1871 | 明治4 | 8 | 元田東野塾、竹崎律次郎塾で学んだ後、兼坂止水塾に移り頼山陽の『日本外史』、 福沢諭吉の『世界国尽し』等を読む。 |
1873 | 明治6 | 10 | 熊本洋学校に入学するが、まもなく退学。 |
1876 | 明治9 | 13 | 前年、熊本洋学校に再入学したものの、熊本バンドに参加して退学。新聞記者を目指し上京。 |
旧制第一高等学校の前身東京英語学校に入学した後、同志社英学校に移る。 | |||
1878 | 明治11 | 15 | 熊本に帰り、弟・健次郎をつれて上洛。同志社英学校に入学させる。 |
1880 | 明治13 | 17 | 同志社英学校を卒業寸前に同志社同盟休校に連座し、退学。 |
1881 | 明治14 | 18 | 東肥新報の編集を助け、大江 逸のペンネームで社説を書く。 |
1882 | 明治15 | 19 | 3月、熊本大江村に「大江義塾」を開く。 |
1883 | 明治16 | 20 | 1月、九代徳富家の戸主となる。各種新聞雑誌に寄稿。 |
1884 | 明治17 | 21 | 9月、静子夫人を迎える。『明治23年以後の政治家の資格を論ず』、 『自由道徳及儒教主義』 を初出版する。 |
1885 | 明治18 | 22 | 大江義塾の名声天下に広がり、塾生100名となる。 |
『第19世紀日本の青年及其教育』を出版。 | |||
1886 | 明治19 | 23 | 『将来之日本』を自費出版、一躍ベストセラーになる。11月、大江義塾を閉じ、 一家を挙げて東京に移る。 |
1887 | 明治20 | 24 | 民友社を創立し、2月に雑誌『国民之友』を発刊。蘇峰と号す。 |
1890 | 明治23 | 27 | 2月、「国民新聞社」を創立し『国民新聞』を発刊。社長兼主筆となる。 |
同志社大学設立に尽力する。 | |||
1892 | 明治25 | 29 | 伊藤博文内閣の藩閥政治を攻撃し、度々新聞の発行停止を受ける。 |
1896 | 明治29 | 33 | 欧米旅行に出て、ロシアにトルストイを訪ねる。 |
1904 | 明治37 | 41 | 日露戦争勃発。桂太郎首相の委嘱を受け国論の統一に尽力する。 |
1905 | 明治38 | 42 | 9月5日、国民新聞は日露講和問題で堂々と所信を表明し、世論の誤解を招き暴徒の焼討ち(襲撃)に遭う。 |
1910 | 明治43 | 47 | 「京城日報」の監督となる。大正7年まで東京~京城間往来。 |
1911 | 明治44 | 48 | 8月、貴族院議員に勅撰される。 |
1913 | 大正2 | 50 | 桂太郎内閣の擁護が世相の反発を強め、第2回目の焼討ちに遭う。 |
1914 | 大正3 | 51 | 5月26日、父・一敬逝去(92歳)。 |
1918 | 大正7 | 55 | 『近世日本国民史』を7月1日より国民新聞に連載。 |
1919 | 大正8 | 56 | 2月18日、母・久子逝去(91歳)。 |
1922 | 大正11 | 59 | 静子夫人を同伴し、九州旅行。20年ぶりに水俣に帰郷。 |
1923 | 大正12 | 60 | 9月1日、関東大震災により国民新聞社・民友社ともに全壊。 |
1924 | 大正13 | 61 | 晩春、東京大森に山王草堂落成。一家はここに移る。 |
1926 | 大正15 | 63 | 4月、東京・京橋加賀町に新築中の国民新聞社屋完成。 |
1927 | 昭和2 | 64 | 9月18日、弟・健次郎(蘆花)逝去(59歳)。 |
1928 | 昭和3 | 65 | 3月、国民新聞13,000号。5月、文章報国40周年祝賀会が盛大に開催される。 |
1929 | 昭和4 | 66 | 1月5日、国民新聞社引退を表明。3月、大阪毎日・東京日々の社賓となる。 |
5月、水俣町立淇水文庫開館式出席のため帰郷。 | |||
1931 | 昭和6 | 68 | 「歴史上より見たる肥後及びその人物」と題して御前講演。 |
1934 | 昭和9 | 71 | 9月、帝国ホテルで「近世日本国民史50巻」刊行記念祝賀会。 |
1937 | 昭和12 | 74 | 6月、帝国芸術院会員。 |
1942 | 昭和17 | 79 | 大日本言論報国会会長。 |
1943 | 昭和18 | 80 | 4月、文化勲章受賞。 |
1945 | 昭和20 | 82 | 8月15日、終戦。12月、A級戦犯容疑。 |
1946 | 昭和21 | 83 | 家督を孫・敬太郎に譲り、一切の公職栄誉を辞退する。 |
1947 | 昭和22 | 84 | 9月、戦犯容疑解除。 |
1948 | 昭和23 | 85 | 11月、静子夫人逝去(81歳)。 |
1952 | 昭和27 | 89 | 4月20日、『近世日本国民史』第100巻を完結。5月、水俣に帰る。 |
1954 | 昭和29 | 91 | 5月、水俣名誉市民。 |
1956 | 昭和31 | 93 | 最後の著書『大谷光瑞師の生涯』を出版する。 |
1957 | 昭和32 | 94 | 11月2日、午後9時35分熱海の晩晴草堂において逝去(95歳)。 |
※1:将来之日本
欧米の列強が東洋の各地に進出の気配があるにもかかわらず、日本の文化が低調で国力も乏しい事を憂い、かねてより構想を温めていた『将来之日本』の執筆を始めた。
19世紀の歴史が戦争の連続であることを詳細に説き、列強の東洋侵略史を綴ったもので、その中で「日本は平民主義をとり、商工業を盛大ならしめ、一大生産国となすべし」と提言している。
※2:国民新聞社
- 姉婿湯浅治郎に新聞事業の協力を求める
- 元共同演説会場の古い建物を5千円で手に入れる
- 湯浅氏と相談の上、群馬県出身の半田平次郎から1千円を借入
- さらに不足分の5千円を芦北郡田浦の旧家、藤崎弥一郎から借入(保証人…恩師・新島襄)
- 国民新聞で所信を堂々と論説にする一方で、蘇峰は各分野で有能な人物やその作品を紹介し多くの人材を文壇におくった。この結果、森鴎外・国木田独歩・正宗白鳥・弟の蘆花などを輩出。あたかも明治文学の登竜門かと思われるほどに注目を集めた。
※3:私塾
高野養賢塾、元田永視孚塾、竹崎茶堂塾、兼坂止水塾の4つ。
※4:熊本バンド
バンドとは"グループ"の意味。明治9年(1876)1月30日、熊本洋学校生徒35名が熊本の花岡山山頂に集まり、"古い保守思想を打破し新生日本を創ろう"という思いを「奉教趣意書」にまとめ朗読し、気勢をあげた。これは当時の世相からして一大事件であった。
※5:同志社同盟休校
明治13年(1880)、上級生と下級生の両級を合併させるという学校側と、それに反対する学生が対立。蘇峰も上級生を後押しして学校と対立するが、ことはますます面倒となり、ついには申し合わせて退校しようとする騒ぎとなった。
※6:大江義塾
物理・文学・歴史・経済・道徳・憲法・英語を中心に日本・海外の専門書をわかりやすく教える他、弁論大会・武道大会・金峰山登山大会なども活発に行った。また、蘇峰一人で塾長・教師・幹部を兼ね、数学を除きほとんどの学科を教えている。教師は蘇峰の他に数名おり、父一敬も論語を講義した。(卒業生は約240名。塾生の年齢は最高28歳、平均20歳)
ちなみに教材は国内外の雑誌や専門書から自作したものがほとんどである。
※7:三国干渉
下関条約調印により、清国から割譲することになっていた遼東半島をロシア・フランス・ドイツからの干渉で返還させられた事件。
このとき蘇峰は「容喙(ようかい)干渉(横からの口出し)に屈するとはなにごとか」と激怒し、旅順口の浜辺に立って涙を流したと言われている。
※8:勅撰議員
旧憲法下で満30歳以上の男子で国家に勲功のある者、もしくは学識のある者の中から天皇の勅命で貴族院議員になる制度。任期は終身。